Informations
Staff Blog
スタッフブログ Staff Blog
-
動脈硬化の基礎知識および治療と予防③
◎動脈硬化性疾患 1)虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞) 心臓に栄養分と酸素を供給しているのが冠動脈です。この冠動脈に動脈硬化が起こると、心臓の筋肉に栄養分と酸素の供給が不足して狭心症の症状が起こります。冠動脈は、心臓に冠…
-
動脈硬化の基礎知識および治療と予防②
◎動脈硬化の原因 1)高血圧 血圧が高いと、血管にかかる圧力も高くなり、血管の内膜が傷つきやすくなります。これが動脈硬化の初期段階です。 2)脂質異常症 高血圧などが原因で内膜が傷ついた隙間から、酸化されたLDLコレステ…
-
動脈硬化の基礎知識および治療と予防①
◎動脈硬化の基礎知識 「動脈硬化」は、動脈が弾力性を失って硬くなった状態で、「動脈硬化症」は、動脈が硬くなったことで起こる病気の状態をいいます。 動脈(血管)はしなやかなゴムホースです。その血管の中には血液が流れていて、…
-
糖尿病の基礎知識および治療と予防⑦
◎食事療法の注意点 1)栄養素の偏りを防止するため、食品の交換は必ず同じ表どうしの交換に限ります。 2)できるだけ多種類の栄養素を摂取できるよう、可能な限り、多種少量の食品を摂取します。 3)アルコール飲料は、主治医の許…
-
糖尿病の基礎知識および治療と予防⑥
◎食事療法の原則 食事療法を実施するためには、糖尿病食事療法のための食品交換表を使用するのが一般的です。 1)一般に総エネルギーの制限は、25~35㎉/㎏です。 2)1日3食をきちんと摂取します。ときには間食も必要。 3…
-
糖尿病の基礎知識および治療と予防⑤
◎糖尿病治療と運動 運動療法は食事療法の次に重要な治療法です。筋肉を動かすことによってインスリンの働きがよくなり、血糖を下げる効果も期待できます。肥満により脂肪細胞が大きくなると、インスリンの働きを悪くする物質が分泌され…